【活動報告】 第5回講座 月経随伴症状や更年期 女性のライフステージについて

【活動報告】

去る9月6日(木)、新丸ビルEGG JAPANにて、ウィメンズヘルスリテラシー講座第5回、「月経、月経随伴症状、女性のライフステージ」が開催されました。

今回は、スポーツドクターでもある江夏亜希子先生が、月経の仕組みや、それに伴う女性の体の反応のメカニズムを、自身の経験も踏まえながらユーモアたっぷりに語って下さいました!!


ご存知の通り、月経は赤ちゃんのベッドである子宮内膜がはがれて排出される仕組みのことで、排卵の約二週間後におこる出血のことをいいます。

大切なのは、排卵は妊娠のための準備であるということ。

若い頃から何人も子供を産んでいた昔の女性に比べると、現代女性の月経はケタ違いの回数。妊娠の必要がない状態で、毎月の排卵、月経のサイクルを負担に思いながらも我慢してしまっている方もいると思います。


月経にまつわる体の仕組み、それに伴う症状や治療について正しく知ることで、自分の体を知ること、日々を快適に過ごすことにつながります。

今回の講座では、女性の体のメカニズムが本当によくできていること、その仕組みをうまく利用した、有効な排卵コントロールの方法や、治療法が確立されていることを知ることができました。


例えばPMSや、月経困難症(いわゆる生理痛)がひどい等、さまざまな月経トラブルにピルは有効な治療薬です。なでしこジャパンの主将だった澤選手が、体調を管理するために使用していたことでも話題になりましたね。

医療は日々進歩しています。

昔はNGだった運動中の水分補給が、今は当たり前の熱中症対策になっているように、

現代の医療では女性の体を安全に守ってくれる技術や方法がたくさんあります。


妊娠したわけではないのに、産婦人科に行くことに抵抗がある方は多いのですが、産婦人科にかかりつけを持っておくことはとても大切で、女性ならではの病気をあれ、おかしいな、と早く気付くきっかけにもなるのです。


ワクチンの接種や検診をきっかけに、改めて自分の体を見つめ直してみてはいかがでしょうか。


次回の講座は10/4 性(性機能、LGBT、性暴力など)について

宋美玄先生にお話いただきます!お楽しみに(^ ^)

チケット購入はこちらのリンクから↓↓

一般社団法人 ウィメンズヘルスリテラシー協会

一般社団法人 ウィメンズヘルスリテラシー協会のホームページです。